HackDay2019に参加してきた話

この記事は"東京高専プロコンゼミ① Advent Calendar 2019" 13日目の記事です. adventar.org

はじめに

HackU東京高専で優勝した関係の招待枠でHackDayに参加してきました(自分のチームが優勝したわけではないですが,自分が開発の手伝いをしていたチームが優勝して,そのチームのメンバーだけではつらいので参加してくれと頼まれて参加に).去年のHackDayは後輩が出るというので見に行きましたが,まさか今年参加者側になるとは思っていませんでした.

つくったもの

プレゼンの動画です.

温風が出てくるリアルな耳フー装置を作りました.ポットで沸かしたお湯の湯気を,最終処分場で買った100円のPCファンで吸って耳にフーっとするものです.同時に近づいてきてとなりに座ってふーっとするUnityちゃんがVRで見れます.ちゃんとVRの映像と耳フーのタイミングはリンクしています. f:id:acquamarine:20191222211946p:plain

当日の動き

一応当日の動きを振り返っておきます.コード書けるエンジニアがチームにそこまで多くなかったので,身の丈にあったHackを心掛け,適当に休みつつQoLの高いハッカソンでした.

私は朝寝坊したので14時くらいからの参加でした.なので,伝統のHackTimeの時には間に合わなかったです.

現地では,耳をフーできるHW担当と,VR関係やるSW担当に分かれて作業を進めました.

私はHW担当だったのですが,適当に用意されたPCファンを適当なマイコンでシリアル経由コマンドでPWMを使った回転制御ができるようにするものを作りました.夕方には終わってしまったので,となりのVR班のバグ取りを手伝ったりしてました.

小腹がすいたので,17時頃にUDXのすぐ近くの風龍という博多とんこつラーメンを食べに行きました.

f:id:acquamarine:20191222213506p:plain

この日は隣のVR班のバグ取りとかを手伝いながらプレゼン資料を少し作ったり,午前3時時ごろまで活動しました. 午前3時の秋葉原を徘徊しましたが,誰もいなくて新鮮でした.野郎ラーメンはこの時間から仕込みをしていました.すごい.

f:id:acquamarine:20191222214351p:plain

翌朝は7時半に起床して,御徒町にある銭湯に歩いていきました. 久しぶりの昔ながらの銭湯でした.朝風呂は最高.

f:id:acquamarine:20191222215053p:plain

そのあとはすき家で朝飯を食べてから,装置をデモ用に調整したり,プレゼン資料用の動画を撮影したりとかして12時を迎えました.

最後に

受賞はできなかったですが,プレゼン終了から結果発表までのデモ時間で体験してくれた人たちの反応が良かったのが本当にうれしかったです.

24時間ハッカソンは2回目なのですが,普段から開発してる仲間で身の丈に合ったものをつくるとハッカソンを楽しむことが出来ました.

筑波大学情報学群情報科学類 令和二年度 編入体験記

この記事は"東京高専プロコンゼミ① Advent Calendar 2019" 8日目の記事です. adventar.org

筑波大学 情報学群情報科学類の編入体験記です.結果は合格でした.

これはバス停から降りた時に撮った写真ですが,試験場への案内の看板が草むらでした.自然豊かな大学ですね. f:id:acquamarine:20191222180416p:plain

スペック

  • 東京高専 電子工学科
  • TOEIC 695
  • 学科によってレベルが違い過ぎるので,席次はあんまり参考にならない気がしますが,大体2位くらいを維持してました.

試験

電気電子系の学科に所属してるので,常識程度の回路の知識と,電磁気の知識があります.

メディア創生で単願にすると,情報基礎/数学でマズいと思った時,立て直しが効かなくなるので,情報科学類/メディア創生併願で,マズいと思ったら物理に逃げるという方針で行きました.(CSをやりたいので,落合洋一イメージの強いメ創よりも情報科学類行きたかったというのはありますが)

当日の試験ですが,開始と同時に問題全体をパッと見わたしました.数学情報基礎共に解けない問題はなさそうといったところでした.物理の問題も見たのですが,物理の1問目が非常に簡単だったため,凡ミスが発生しそうな情報基礎2を捨てて,情報科学類狙いで試験を受けました.

数学1

(1) 陰関数の偏導関数問でした.やるだけ問です.

(2) 教科書の例題レベルの広義積分問題です.スッと部分分数分解して解きます.

数学2

内容をよく覚えてないのですが,行列関係の問題です. 当日解いた問題の原本を後輩にプレゼントしてしまったので,確認するすべがないのですが,気が向いたら後輩から見せてもらって追記します. とりあえず,頑張ってやるしかない問題でした.

情報基礎1

enを求める関数に関する問題でした. 頭の悪い求め方をしてたはずなので,適当に直しつつ,計算量とかを問われる雰囲気です.

物理1

教科書の例題レベルのアンペールの法則を何のひねりもなくそのまま使う問題とRC過渡に関する問題です. 微分方程式を解かなくてもこれくらいそのまま出せるだろみたいな普通のRC過渡でしたが,素直に微分方程式を立てて解いときました,

試験の感想

筑波大学の情報学群の問題は毎年難易度と傾向が変わりすぎるので,対策が難しいような気がしますが,今年は比較的難易度の少ない問題が出てたおかげで,こころに余裕をもって望むことが出来ました. 周りの人の試験の感想を見ていると,物理1がすごい簡単だったのに気付かず情報基礎2でミスをしてしまった人を割と見かけた印象だったので,物理に逃げた戦略は間違っていなかったのではないかと思います.

受験前日

東京高専なので自宅は神奈川にあるのですが,当日現地に行こうとするとそれなりに早い電車に乗らないと間に合わないので,前泊することにしました. 例年こうなのかはわかりませんが,この日の午前に電通大の郷学合格発表がありました.合格という結果を見た後,適当に荷造りして,現地に18時くらいに行きました. 宿はこちらです.結構前泊する人が多いようで,かなり宿が埋まっていた印象があります(気のせいでしょうか

夜は適当に飯を食べて,数学の問題集を眺めながら少し不安な個所の問題を解いたりしました.ちゃんと大浴場のある宿を選んだので大浴場でゆっくりしたり.なぜか大浴場貸し切りで最高でした.息抜きにTwitterしつつ日付が変わりそうな0時くらいに寝ました.

当日

当日は朝起きて,朝食をホテルで取ってからバスに乗っていきました.下手に歩くよりも会場の近くまで行けたので結構この選択はよかったと思うのですが,土浦からの普通に遅延してきたので,少しひやひやしました.

試験会場に移動してから,適当に編入数学徹底演習とかを開きつつ,最後の復習をしつつ開始を待ちました.

受験終わりは,筑波大学に進学した東京高専の先輩と,ラーメンを食べに行きました.

終わりに

結果は合格でしたが,本格的な勉強を始めたのが2月頃なので勉強量に不安がありました. 前日に電通大の合格があったので精神的に何とかなっていた気がしますが,勉強はもっと早くから始めておいた方が絶対に良いです. 編入試験は情報戦なところがあるので,情報集めだけは頑張ってください.自分は部活の先輩がかなりの割合で筑波大学に進学していたので,10年分くらいの過去問を入手でき,分析と対策が出来ました(電通大とかとくらべて傾向が毎年似ているわけではないので,この行動に意味があったかは微妙ではありますが). 勉強量ですが,study plusとかで記録していたわけではないので,数字では教えられないですが,2月ごろから書いてるノートを全部重ねてみたらこんな感じになりました.

電気通信大学 令和2年度 編入体験記

この記事は"東京高専プロコンゼミ① Advent Calendar 2019" 5日目の記事です. adventar.org

令和2年度の電気通信大学の学力試験の方の編入体験記です. 受験したのは2類です. 結果は合格でした.

f:id:acquamarine:20191205183715p:plain

電通大とは

東京の西の調布とかいうところにあります. 東京高専からだと京王で一本で行ける割と良い感じの立地です. 最近学科改変をしたらしく,1,2,3類と少し慣れない区分けになっています.

試験の内容

数学

例年通り5題の中から4つ選択する感じでした. 問題の中身ですが.

問1

未知数を含んだ線形写像の表現行列を与えられた後,像の次元の指定を利用して未知数を求めてから,それの核の次元と基底を求める.ある未知数を含んだベクトルが与えられてそれが像に含まれる場合の未知数の条件を出す問題でした.

4x5とかいう巨大な(※要検証)行列を出されたので,無限に基本変形とかするのがつらかったです.未知数の値が割と大きかったりして精神にあまりよくなかったです.

問2

行列Aとベクトルvが与えられ,それの実数の固有値とそれに対応する固有ベクトルを求める.そのあとv,Av,A2 vが一次独立じゃないことを示して,A3 vとA4 vをそれぞれvとAvの線形結合で表せという問題です.

なんかうまくやればうまく解けるらしいですが,普通にごり押しで計算しました.最初のAの固有値複素数が出てきて計算間違ってると数分見直して,問題を見たら"実数の固有値の"と書かれていて非常に悲しい気持ちになりました.問題文はちゃんと読みましょう.

問3

偏微分問です.当日は偏微分する気分ではなかったので解きませんでした. キレイな形に解けるらしいです.

問4

積分問です.少し領域がトリッキーだった気もしますが,落ち着いて解けば行けます.

問5

複素関数問です.問の誘導に従って計算していくといい感じに複素積分を用いて実関数の積分が出来るように誘導されていました.これは解いてて楽しかったです.

物理

問1

速度に比例した抵抗力が働く時のばねによる運動です.今回は減衰振動でした. 順当に解いていけば割と点数とれると思います.

問2

電気双極子の問題です.点Pでの電位.点電荷同士の距離よりも十分に大きい距離のPでの1次近似. 勘でやりましたが,合格したのでまぁまぁ点数がもらえたんだと信じてます.

問3

ファンデルワールス状態方程式?????これまでのサイクルの伝統はどうした.... ファンデルワールス状態方程式の説明だけ軽く書いて残りの問題の見直しに時間を使いました.

英語

問1

例年通りA4 2枚程度の長文の要約で,今年は,はやぶさ2の話の要約でした. まるで日本語のような読みやすい英文で感動しました. 要約の経験がないのなら一度くらい練習してみると良いと思います.

問2

こちらも例年通りです. 今年は,自然災害が起きてるけど,そのリスクを考えたとき東京は安全?とかいう質問と,食事する時にテレビつけるのどう思う?という質問でした.

感覚としては英検2級の英作文的な感じでしょうか.結論を書いて3つくらい理由を書いた後にまた結論書く,という形の一般的な構成で書いていくと良いと思います.

試験の感想

数学は,計算量が多かったり,算数でミスをしそうなところが多かったですが,順当に解けたと思います.

物理は力学,電磁気学はそれなりに戦えましたが,例年良く出る熱サイクルの問題が出ずにファンデルワールス状態方程式とかいうよくわからんものが出て死にました.

英語は時間がなくて対策できませんでしたが,英文が結構優しくて読みやすかったので助かりました.

面接

試験は私服が多かったのですが,面接は全員スーツだったので,スーツを着ていった方が良いと思います.待機室でかなり待たされるので時間をつぶすために筑波の対策用の本とか読んでました.

面接官は3人でした.内容ですが,志望動機とか将来の夢とか聞かれました.口頭試問はありませんでした.一般的な面接での対策をしておけば特に問題はなかったと思います.少し志望動機で突っ込んだことを聞かれて,「エモいじゃないですか」って言ったらフフッて笑ってくれました.そんなに身構えずに行くと良いと思います.

まとめ

電通大学はカバーするべき範囲が多かったりして,時間に余裕をもって対策しておくべきです.数学は過去問を見た感じ,毎年傾向が同じなので,過去問をみて分野を絞って対策した方が良いと思います.物理は,ここ数年で傾向が変わっており対策が難しいと思います.ファンデルワールス状態方程式も例の黄色い本には載っていたので,例の黄色い本をまんべんなくやるのが良いのかもしれません.(自分は分野を絞ってやってたので見たことがありませんでした.) 英語ですが,一回くらい適当に英作文の練習とかをしておいた方が良いと思います.数年前に受けた英検2級の雰囲気に似ていたので,そのあたりをやると良いかもしれないです.

#procon30 参加記

この記事は"東京高専プロコンゼミ① Advent Calendar 2019" 1日目の記事です. adventar.org

はじめに

#procon30に参加してきました. 昨年までは本戦メンバーとしてエントリーはしてなかったものの,課題部門の開発を手伝ったりしていたのですが,今年は完全に開発からは手を引いて,旅行手配とかの事務仕事を手伝っていました.#procon27 の伊勢大会が初めてだったので今年が4回目のプロコンでした.

東京高専では例年かなりの人数でプロコンに行きます. 例年誰か学生が犠牲になって全員のホテルと飛行機/新幹線を抑えるのですが,自分は徳山大会から3年間旅行手配を担当してきました.

例年,予選結果が出てすぐにホテル/移動手段すべて抑えて,大会直前は何もやることがないのですが,今年は台風のせいで大変でした.

Day-3

指導教員と「今回の台風やばそうだねー」という話をしていたのですが,直前になって台風前後の期間の飛行機の振替が無条件で解禁されたところでやばいなとなり, 緊急対策本部を設置しました.

この日は10/12の土曜の午後あたりに飛行機が飛ばなくなりそうという読みをして,土曜午後便だった飛行機を午前のなるべく早い時間に振替ました. 37人分の飛行機の振替はマジで面倒くさかったです.

このタイミングでデモ機材のプロコンへの発送も済ませました.今年はシステムが巨大で7箱くらい発送したのですが,さすがに伝票書くのが大変でしたね.

Day-2

あとは天に祈って飛行機が飛ぶことを祈るだけ,と思っていたら,夕方ANAが全便の欠航を決定しました....これは土曜の飛行機全滅するなと思い.急遽10/11金曜日の便に振り替えることにしました.

本戦メンバー,特にプレゼンターだけは意地でも連れて行くと思い.気合でなんとかしました.ただ,みな考えることは同じで37人全員の振替は無理でしたので,何個かのグループに分けて当日の移動をすることになりました.グループA,Bで本戦にエントリーしているメンバー全員を金曜日に輸送しました.

  • グループA なんとか振替成功した飛行機組
  • グルーブB 新幹線
  • グループC 台風が落ち着いてるであろう10/13 日曜日午後の便組

毎回自分が名前入力とかでミスをしたりすると面倒くさいので旅行会社に名簿を渡して飛行機を確保してもらっているのですが,日本航空だけは旅行会社経由の航空券の予約の変更はWebから出来ず,電話で振替をお願いしていました. とにかくみんな電話するようで全く通じません.片っ端から各地のセンターにかけていたところ,福岡だけはなぜか通じて(それでも20分くらい待ちましたが)なんとか振替できました.

台風直撃の東京高専も移動部門がなんとかなりそうな気がしてきたところでDay-2が終わりました.

自分は旅行手配の黒幕ということで,グループAの引率をすることになりました.夕方18時ごろに翌朝一番の飛行機で現地に向かうとかいう限界旅行です.

Day-1

ということで午前5時から移動部門スタートです.飛行機の振替から12時間すら経ってないエクストリーム移動部門.

当日の席はClass Jです.電話で振替のお願いをしていたら,今ClassJでしたら空きが出ましたよと言われ,すぐ抑えてもらった結果です. 足元が広くて快適でした.

ということで無事宮崎につきました.

途中乗ったバスで道路工事の車両が故障で立ち往生してバスが通れないという事件が起き,30-40分足止めを食らいました.

多少のトラブルはあったものの移動部門の圧倒的優勝でした.

Day-1は,さすがに暇すぎたので都城高専を偵察しに行ったり,チキン南蛮を食べたり都城を堪能してきました.

Day0

暇すぎて滝に行きました.すごく自然を満喫できました. 高専プロコンに行くときは必ず現地の神社に行き,優勝祈願をするのですが,今年はその滝の近くにある小さな神社でお参りをしました.

後輩と一緒に受付を済ませパンフレットとかを読みながら,夜はDay1に向けてプレゼンの練習に付き合いました.

毎年恒例なのですが,指導教員と一緒にプレゼンを見てみんなでアレはこうしろとかアドバイスをします. 今年は午前4時までやりました.プレゼンの完成度が高く今年はいけるかもなとか思った夜でした.

Day1

いよいよ開会式です. 知事の話とか良く出来ていてすごかった.

自由のプレゼンがすぐ始まるので見に行きました. 少し質問で戸惑っているところはありましたが,全体的にうまくプレゼン出来ていて安心しました.

課題部門のプレゼンです. 会場が馬鹿みたいにデカかったです.例年通りだとおもって準備してきていたので,予想外の展開. 要項除いてみましたが,プレゼン会場に関しては間違ったことしか書いてなくてしっかりしてくれと思いました. 会場のデカさにも物怖じせず,課題部門も普段通りのプレゼンが出来ていてホッとしました.

Day2

デモ審査とかはまぁ何とかなるだろうと思い.競技部門を見に行きました.しっかり優勝してきて嬉しかったです.

ということで,閉会式です.

結果発表がありましたが,まさかの全部門最優秀/優勝を取りました.プロコン30年間の歴史で初の快挙を30回目の大会で達成するという胸が熱くなる展開でした. 飛行機の振替とか死ぬほど大変だったのですが,苦労は報われたなという気持ちに.

全部門優勝+企業賞3つ取ると,賞状やノベルティの重さだけで45kg行きました.輸送と箱詰めが大変でした.

これが東京に発送した箱です. f:id:acquamarine:20191202013851p:plain

Day3

毎年恒例の観光部門です.Twitter映えのする志布志市役所志布志支所に行ったり,JAXA関連の施設を見学しに行ったり,高千穂牧場でソフトクリームを食べようとしたり(月1度の定休日に当たって夢はくだけました).最後はやっぱり神社で来年の良い結果を祈りました.

まとめ

三冠嬉しいです.サポートメンバーとして旅行手配という面から全力でサポートした甲斐がありました. 毎年プロコン終わりは神社に行って来年の良い結果を祈るのですが,その効果がやっと出たのかもしれません. 編入試験に成功してしまったので,来年はもう高専生ではないですが,時間が作れれば北海道を観光しつつ来年の苫小牧大会も顔を出したいなと思っています.

ニキシー管時計を作った話

この記事は以下のAdvent Calendarの記事です.

東京高専プロコンゼミ(SPC同好会) Advent Calendar 8日目 adventar.org

はじめに

みなさんはニキシー管という表示管を知っていますか? Steins;Gate作中で出てきた `世界線の変動率' を表示する表示機,ダイバージェンスメーターに乗っているあの表示管です. f:id:acquamarine:20181204000551p:plain

あの味のあるダイバージェンスメータを手元で時計にしてみようというのが今回の記事です.

設計

とりあえずダイバージェンスメーターとての,あの世界線表示を使いたかったので,8管構成で作ることにしました.

電源としては,ESP32用に3.3V,昇圧回路の入力に12Vが必要でした.ただ,DCJackを2つ用意して刺させるのもナンセンスだなと思ったので、12V単電源で動作するようにしました. 3.3Vに関しては秋月のMP2307というDCDCコンバーターICを使って,12Vから3.3Vの電源を作りました.これはデータシートのリファレンス通りに作ったので詳細は書きません.

せっかくなのでということで、GPS,室温度気圧センサ,RTCをくっつけておきました.そこらへんの接続とか部品の話は電子の海にたくさんの話が転がってると思うので省略します.

制御用マイコンにはESP32を使用しました.WiFI経由でNTPサーバーに時刻を聞きに行って時刻合わせをしたり,APIを立てて好きな数字を出力するなど,いろいろとできることの幅が広いというのが選定理由です.

昇圧回路(ニキシー管用の電源)

f:id:acquamarine:20181205105856p:plain
180v 昇圧回路

普通のチョッパ昇圧です."NJM2360 ニキシー管"とかで検索すれば死ぬほど例が出てきますので説明は要らないかと思います.今回はすべてリフローしたかったので,表面実装部品ですべて構成しました.

ニキシー管制御回路

最近、かなりTwitterで見かけることが多かったので皆さん知っているかと思いますが,ニキシー管をモダンなチップで動かそうという同人誌が出ていました.

74141などのDIPのビンテージチップを使わなくても制御するすべがたくさんあるということを学び,それを参考にしつつ、DIGKEY等での入手性を考慮して部品選定を行いました.8個転倒させますが,スタティック点灯すると回路規模が巨大になりすぎてコンパクトにならないということで,ダイナミック点灯をさせます. カソード側はTIのダーリントントランジスタアレイSN75468で,アノード側はTOSHIBAのフォトカプラTLP188を使いました.RS,DIGIKEYで耐圧とかを見ながら軽く検索をかけてみると案外使えそうな部品はたくさんありました. SN75468はただのトランジスタアレイなので,シフトレジスタを使ってドライブします.フォトカプラはちょうど8bitなので74138でフォトカプラ8つをドライブしてあげます.

今回,ロシア(旧ソビエト?)のニキシー管 IN-8 を使いましたが,カソード側に4.7kΩ,アノード側はドットの部分だけに10kΩを挟んであげるとうまく点灯します.少し暗いかなとは思うのですが,寿命を縮めない程度の電流と程よい視認性を考えると良い塩梅だと思っています.

回路図はざっと以下のような感じになります.

f:id:acquamarine:20181209014034p:plain
ニキシー管ドライブ回路

基板作成

今回はEAGLEで設計しました.fusion360とかとの連携が楽しいです. 設計したのが下の写真のような基板.人生で一番回路規模がデカかった気がします...

f:id:acquamarine:20181209023622p:plain
基板

実装

わが東京高専には研究室でリフロー炉を持っている先生が2人ほどいます.その先生に借りてリフローして一気に実装しました. f:id:acquamarine:20181209014457p:plain 上の写真のようなステンシルと呼ばれるはんだペーストを塗るときの型紙みたいなものがあります.これを使ってはんだペーストを基板の上に塗ります.

f:id:acquamarine:20181209014744p:plain そのあとはBOMを見ながら部品を一つずつピンセットで置いていきます. この時BOMにチェックを入れて行きながら置かないと,絶対にどこかの抵抗を置き忘れたりします(経験談).面倒くさいかもしれませんが,素直にBOMにチェックを入れながら部品を乗せましょう.今回の基板は部品点数が多かったので,約3時間-4時間ほどかけて部品を乗せませした. f:id:acquamarine:20181209015429p:plain 部品を乗せ終わった基板を110Vでしかうまくリフローできないリフロー炉に入れて,加熱します. f:id:acquamarine:20181209015555p:plain 加熱させるとこんな感じで"見た目"はきれいにはんだされて出てきます. しかしあのリフロー炉,背の高い部品の影となる部分は過熱が甘く,はんだが溶け切っていないことが多いので,ヒーティングガンやはんだごてて温めなおして,しっかりとはんだします.

完成

f:id:acquamarine:20181209015826p:plain プリバイアスを高めにかけている影響か,ブリンキングタイム(点灯しない時間)を設けなくてもゴーストはほとんど出ず,きれいに点灯しました. 明かりを消してよく見てみると少し隣の数字が見えましたが,気にならない程度でした. 74141でダイナミック転倒させてたことがあるのですが,ブリンキングタイムを作らないと話にならないようなゴーストだったので,プリバイアスはかなり重要な要素になってくると思います.

最後に,全体の回路図を下に置いておきます.参考にしてください.(不具合があっても動かなくても責任はとれませんが)

f:id:acquamarine:20181209021434p:plain
回路図 その1 制御メイン

f:id:acquamarine:20181209021434p:plain
回路図 その2 電源

f:id:acquamarine:20181209021910p:plain
回路図 その3 2段目のニキシー管を載せてる基板の回路図

まとめ

  • ニキシー管はいいぞ.
  • SN75468でプリバイパスをかけるとゴーストが本当によく消える.
  • 0から設計して,モノを動かすのは楽しい
  • ニキシー管は高い

Maker Faire Bay Area 2018に行ってきた話

はじめに

3/31にあった高専カンファレンス in 高尾でSXSWに行ったという話をしたところ,福井高専の卒業生でjig.jpの代表取締役の福野さんからMaker Faire Bay AreaでIchigoJamの展示に行ってこないかという話を頂き,航空券代などを負担していただき行ってきました.その話を書いていきたいと思います. 今回は先日アメリカ/テキサス州Austinで開催されたSXSWに行ってから2カ月後,まさかまたアメリカに行けることができうれしい限りです.

注) Maker Faire以外のBay Area観光の話はまた別に書きます. またオペミスで写真が入っていたSDをフォーマットしてしまい絶賛データを救出中ですのでできたら適当に作品など追記します.

Maker Faireとは

本家のページから言葉を借りてきましょう.

Maker Faire is the Greatest Show (and Tell) on Earth—a family-friendly festival of invention, creativity and resourcefulness, and a celebration of the Maker movement.

下手に翻訳してもあれなので,これを読んで意味をくみ取ってください. DIYが好きな人が集う巨大な文化祭みたいなイメージが適切なのではないかと自分は思っております. 全世界各地で開かれておりまして,アジア圏だと東京/深圳/シンガポールなど割といろいろなところで開かれています.

Maker Faire Bay Area

アメリカ サンフランシスコのやや南,Bay Areaと呼ばれる地域のSan Mateoで開催されています.あの皆さんご存知のシリコンバレーと呼ばれるであろう地域はちょうどこのあたりから南の方にかけてです.

f:id:acquamarine:20180530212312j:plain f:id:acquamarine:20180530212456j:plain ちなみに,Maker Faireの元祖です.調べによれば2006年にBay Areaで始まって,それからどんどんと規模が大きくなり,世界に拡大していったようです.この元祖Maker Faireですが,Maker Faire Tokyo なんかより規模が死ぬほどデカいです.体感で5倍くらいでしょうか.

Bay AreaはTokyoのArduinoやRaspberryPiを使った細やかなガジェットというよりかは,とにかくデカい工作物が多いです.MFTのようなガジェット類の展示もありますが,下に紹介するような馬鹿といえば馬鹿なのですが,大人の本気って感じの楽しい展示物がたくさんあります.後ろの方に画像でいろいろと紹介していきたいと思います.

IchigoJamとは

IchigoJamは初学者向けのBASICが動くシングルボードコンピューターで簡単にプログラムを動かすことができることが売りです.先日自分が全国放送されてしまったNHKのモンゴル特集でも,IchigoJamを使った授業をやっているようで,また,福井の方とかでは我々の親世代(BASIC現役世代?)に向けての教室などが開かれたり,この一億総プログラミング社会になるであろう21世紀で非常に重宝するデバイスであると思います. 初学者だけでなくギークな人たちにもHackのしがいがあるでデバイスであります.1プログラムあたり1024Byteしか使えないので,そのサイズにいかに高度なプログラムを収めるか的なコードゴルフを楽しむ人もいます.現地で泊めてもらったInuroさんはテトリスを実装していました. まぁそんなこんなで初学者にもプログラマーにも楽しいコンピューターとなっています.

展示してみて感想

こちらが我々のブースです. f:id:acquamarine:20180531210833j:plain

これはSXSWに行ったときにも感じましたが,技術界隈の人は片言の英語であろうとも,割と聞いてくれます.そして,That's cool.とかYeah.と言って相槌を打ってくれます.これがすごくありがたいです.そしてちょっと言葉につまずいてもちゃんと待ってくれました.まず,相手のことを尊重してくれます.そしてリアクションが大きいので説明してて聞いてくれてると言うのを感じることができるのが良かった. ブースでミニゲームを色々と置いてあった関係でちびっこたちが結構遊びに来るのですが,ちびっこたちもすごく良い反応をしてくれて楽しかったです.反応してもらえるってことがここまで楽しいものとは...日本人ももっとクールを気取ってないで大きなリアクションをしてくれると楽しい世界になるだろうなと思います.

Maker Faire Bay Area の展示物紹介

Maker Faire Bay Areaですが,屋外展示ブースの広さもすごく,とりあえず火を吹いたり,でっかい乗り物が動いてたりします. 下の動画はDay1のパエリアパーティで撮った,火を吹く名状しがたい何かです.


Maker Faire Bay Area

先程の動画を取ってるときに取った静止画です. Day1の終了時間後にあったMakerたちにパエリアを配るパーティがありまして,その会場にわざわざ動かして来て,火を吹いてくれました. 結構日がくれて気温が低くなり,寒くなってきたところで,思いっきり火を吹いてくれまして,かなり暖かくてありがたかったです.写真だと迫力が薄れますが,かなりインパクト強いです. f:id:acquamarine:20180530212035j:plain

これは中華系の企業(?)が出してたブース.ニキシー管VFD管などレトロな表示感を使った時計とかを扱っていた f:id:acquamarine:20180530212453j:plain で,まさかの Divergence Meter .アメリカでも通じるの?と思いましたが,中華系の企業だったので,そのまま持ってきただけでしょう.ここには写真を載せませんが,かなり完成度高いと思います.ぜひ検索して比べてみてください.ちなみに,お値段は800ドルくらいで,これは買えないという感じでした. f:id:acquamarine:20180530212121j:plain これはIchigoJamブースの近くにあったPersonal CNCを売ってる企業さんのブースです.本当に会場で金属を削り始めててお前マジかという感じで,また,Personal CNCと売り出せるのもアメリカクオリティだなと思いました.割と人が群がっていたのが面白かったです.(でっかい乗り物とか作ってる人は部品もCNCで作りたくなるのだろうか) f:id:acquamarine:20180530212432j:plain こちら偶然見つけた日本企業さんのブース,真空にして,プラスチックの板を型に押し付けて,整形しちゃうってやつです.ピカチュウとか配っててちびっこには人気そうでした. f:id:acquamarine:20180530212135j:plain こちらはどこの世界でも同じ,レゴの世界です.Caltrainとか走ってて地元感出てて良かった(左奥に見えるのがそれ). f:id:acquamarine:20180530212144j:plain 水カッターです.目の前で実演やってました.木でもチタン合金でもだいたい何でも切れるらしいですが,お値段が20000$とかでとてもじゃないけど手を出せなさそうな機械.高専の工場あたりに水カッターあると色々と楽しめそうではあるとか思ったり. f:id:acquamarine:20180530212415j:plain こっからがよくわからない乗り物シリーズです. よくわからない乗り物に来場者を載せて楽しませていました. まず一つ目は本当によくわからない乗り物です. これゴミ箱にまちがえられてるっぽくて,かなりゴミを投げ込まれてて悲しい感じになってました. 写真をよく見てもらうとこれはゴミ箱じゃないよって言ってると思います. これ結構走り方がしゅーるでいきなりよくわからない物体がこっちに走ってくる!?という感じですごく良かったです. f:id:acquamarine:20180530212211j:plain 謎の乗り物,こちらは無駄に前輪が大きい車と言うんでしょうか,まぁ表現としては間違っていないと思います. 多分,なんかチェーンソーか,何かよくわからない小型のエンジンが積んであって,前輪が見事に回ります. 実際に動いてるところを見ると,迫力があってすごいのですが,なんでお前こんなもん作った感がすごくて,これがBay AreaのMaker Faireって感じですごく良いです.(何か元ネタがあるなら教えてほしい) f:id:acquamarine:20180530212345j:plain 他にはこんな機関車があったり. f:id:acquamarine:20180530212442j:plain こちら日本のみなさんも見覚えがあるのではないでしょうか.鈴木さんです.今回がBay Area初の出展と言っていましたが,かなり人気で楽しそうでした.こういうところにアメリカの国民性が出てるような気がします. f:id:acquamarine:20180530212253j:plain どこにもStar Warsの根強いファンはいるもので,BB-8がいました.結構リアルで首がくるくる回ったりして完成度が高かったです.奥にもR2D2とかが見えます. f:id:acquamarine:20180530212332j:plain

SXSWレポート 食事編

はじめに

Sechack365 の海外派遣でSXSWに行ってきました.この記事では,その旅程の最中に食べた飯についてレポートしたいと思います.ところどころ3食食べてなかったりしますが,SXSW Hacathonから提供された飯とか昨晩のお持ち帰りをホテルでっていうパターン(朝食べれていないパターンもありますね...)があったりするので,別に食べてないわけではないです.

本編は以下の記事になります.

定常状態で店が存在しているものは以下のmapにまとめました.フードトラックは多分イベント限定なのでmapには書いてません.

Day1

昼飯

f:id:acquamarine:20180329153214j:plain

アメリカ最初の飯です.フードトラックで購入したのですが,フードトラックですらちゃんとクレジットカードで決済することができて,iPadでTipの金額とかを選択させて磁気リーダーでカード決済しました. さすがアメリカ?って感じのホットドックですが,腹が空いてて補正がかかってるのかもしれませんが,かなりおいしく感じました.

夕飯 County Line

f:id:acquamarine:20180328011346j:plain f:id:acquamarine:20180328011519j:plain f:id:acquamarine:20180328011548j:plain

ここでやっと本当のアメリカ飯って感じになってきました.肉も初めに出てくるお冷もスケールが違います.写真の通り死ぬほどサイズのデカい肉を食べてかなり胃がつらくなりましたが,割とおいしかったので,行ってみるとよいかもしれません.一応Texas名物のBBQでもあるので.

Day2

昼飯 Taco Joint

f:id:acquamarine:20180329154902j:plain f:id:acquamarine:20180329155036j:plain 写真のないメニューを見せられても,わかるかよ...って感じですね. f:id:acquamarine:20180329155138j:plain はい,こんな感じです.どれ頼んだのかよく覚えてないのが厳しいですね.とりあえず,海外長い人が言うにはアメリカの飯は割と不味くて南米とかからの移民の人が開いた店とかが結構おいしかったりするらしいです.今回はメキシコ系の人が家族ぐるみで開いてるような店でおいしかったです.ただアメリカサイズというかかなり腹がいっぱいになりました.

夕飯 Cooper's Old Time Pit Bar-B-Que Austin

f:id:acquamarine:20180329160117j:plain 2日間連続BBQは死ぬのでやめた方がいいです.ホテルに帰ってから胃がつらかった...アメリカでは日本ではあまり食べれない七面鳥が食べれます.弊高専の教員によるとsubwayとかで食えるらしい.牛肉とか豚肉とかとは違って,脂っこくなくたんぱくな味で脂っこさに胃がやられてるときはすごくおいしく感じました.割と日本人からは人気があるんじゃないかと勝手に思ってたりするのですが.

Day3

昼飯 Ni-Kome

f:id:acquamarine:20180329162324j:plain 2日間連続BBQで疲れた意を癒してくれるSHIO-RAMENです.海外で一度くらいは日本食を食べて,海外からの日本食イメージを感じたいとか思っていたのですが,割と日本でも食べれそうな普通の塩ラーメンでびっくりしました.さりげなく出てくる箸とれんげに感動してたり.やっと英語も耳に慣れてきて,一人でまともにオーダーもできるようになってきてうれしかったです.

Day4

夕食 Manuel's Downtown Mexican Restaurant

f:id:acquamarine:20180329163721j:plain f:id:acquamarine:20180329163725j:plain 地図を見ればわかると思いますが,テキサス州はメキシコと国境を接している州でもあります.それならメキシカンを食べなくてどうする?ということでメキシカン.SXSW Hackathonのお祝いでと奢ってくれた大人の方々に感謝です.サボテンのサラダやスパイスの効いたトマトスープ.メインディッシュも最高においしかったです. 久しぶりに口にしたお米でしたが,タイ米系というのでしょうか,細長くてパサパサした感じでした.そんな話をすると日本のコメはSticky Riceとか呼ばれてるらしくて,日本のコメって割と例外のなのかなと思う今日この頃です. 相変わらずメニューには写真がなく,どんなものが出てくるのかメニューを検索してみて想像していくって感じでした.

Day5

昼飯 Noble Sandwich

f:id:acquamarine:20180329165118j:plain f:id:acquamarine:20180329165123j:plain f:id:acquamarine:20180329165126j:plain f:id:acquamarine:20180329165138j:plain

SOUTHBITESというおやじギャグというか駄洒落のような名前をしたSXSW公式のフードトラックが集まっている場所で食べました. 南米キューバ系のお店でサンドイッチを食べました. 割と普通においしかったです.

夕飯 Terry Black's Barbecue

f:id:acquamarine:20180329165809j:plain f:id:acquamarine:20180329165706j:plain

アメリカ最後の夕食もやっぱりBBQでした.自分は3軒だべましたがこのお店が一番好きです. 目の前でお肉を切ってくれてるというのも結構よかったです.そんなことよりもこの店の肉が一番おいしかったです.どんな秘術を使ってるのか知りませんけども,とにかく肉が柔らかくておいしかった.前に食べに行ったところは割と骨とかから剥ぎ取りつつ食べるのが結構しんどかったので,この店の肉は食べやすくてなおかつ柔らかくおいしかったです.アメリカでBBQときたら基本的にメインは肉っぽくてここが日本であれば米とかといっしょに食べれて胃にやさしいのになとか思いながら食べてました.

Day6

朝食 Annie's

f:id:acquamarine:20180329171343j:plain Turkey and Cranberyとかいうサンドウィッチです.前日のBBQで割と胃がつらかったのでこちらにしました.同行者の中には朝からBBQ食ってる人がいて,お前なんていう胃をしてるんだと突っ込みを入れたくなるところでした.ちゃんとオーブンで焼く?って聞いてくれて,ホカホカのサンドウィッチが食べれておいしかったです.空港の制限エリアの店でアクセスしやすいので皆さんも食べてみてはどうでしょうか

まとめ

  • アメリカ飯はスケールがデカい
  • 肉で胃がやられたり,やられそうなときは七面鳥を食べると良い
  • テキサス州だと結構南米系の料理がおいしい